不動産投資のデメリット
投資には不動産投資に限らずリスクは常に付きまといます。逆に言うとリスクを覚悟した人で無いと理想の資産運用をすることは難しいのかもしれません。
不動産(物件)所有のリスク
流動性のリスク
流動性のリスクとは物件が不要になった場合や急に現金が必要になった場合にすぐに売却してお金に変えることができないリスクのことです。
例えば投資用物件サイトに売りに出されている物件で売れ残って数年間掲載されているのが、売りたくてもなかなか売れないという流動性のリスクに直面している1つのケースです。
空室のリスク
購入時は満室だった投資用物件も数年後には不動産市場の変化から物件の需要も変わる可能性があります。
考えられるのが、「地域人口の減少」、「物件の近くに新築マンションが建った」、「物件の近くのデパートなどが倒産して利便性が悪くなった」などです。
地域によっては人口の減少が激しい場所もありますので、気になる物件の市場状況を把握することは大切なことです。
空室のリスクは投資家にとって最も恐れるリスクだと思います。物件を借りてくれる人がいないと継続した家賃収入を得ることができないのですから。
金利変動のリスク
金利上昇のリスクは借金して不動産投資を始めた人に関係のあるリスクです。
但し、金融機関に融資を受けて不動産投資を始めた人の全てが対象になる訳ではありません。
融資を受ける際に主に「固定金利」と「変動金利」の2つの金利制度があります。
固定金利の場合は決まった金利を払い続けるという制度などで金利変動のリスクを受けることはありませんが、
変動金利制度を利用している人は金利が上昇すると返済金額が多くなりますので大きな悪影響になります。
そうなると物件収入と返済金額を比べた時の実質利回りが変わってくることになります。
老朽化・故障のリスク
古い物件でそのまま放置しておくと物件の老朽化から破損する可能性が高くなります。
例えば屋根が台風の影響で破損してたまたま通りかかった人に被害を及ぼした場合、責任を問われることがあります。
場合によっては多額の損害賠償を支払うことになる可能性もあります。
また老朽化している物件の場合、大地震や災害が起きた時に故障して損害を受ける可能性が高いです。
災害のリスク対策としては「災害保険」、地震のリスク対策として「地震保険」などがあります。
物価下落のリスク
投資用物件を一生運営するつもりの人にはそれほど影響はありませんが、利益を出した後に売却してさらに優良物件を購入しようと考えている人などに大きく関係のあるリスクです。
物価が下落すると単純に今までより売却金額安くなります。急激な物価下落で予想外のことになることも考えられます。
【登録無料】収益物件数No.1!国内最大の不動産投資サイト楽待へ進む
不動産投資の勉強法へ戻る